【自然と音楽に必要なマインドセット】

From:村中大祐 (これは2017年9月18日のメルマガからの転用です。)

こんにちは!
物凄い嵐が過ぎて、今日はまさに快晴。
雲一つない空には
丹沢の山並みと富士山のシルエットが
見事にそびえています。

自然の猛威はまさに日本人にとって
要注意事項ですね。
今朝、近所の氏神(舞岡神社)の前にある田畑の
稲は多くが倒されていました。

自然と共に生きる人達の大変さを実感しました。

でも他人事ではないのが日本です。
台風一過と言っても
明日何が来るかは分からない。

危険と隣り合わせ。
そんな自然の猛威のなかで
日本人は逞しく生きています。
素晴らしいと思います。

そして、私もひとりの日本人として
日本のお役にたちたい。
そう思っています。

東北大震災の時、私は偶然海外にいました。
そこで考えたのが先日来お話している
「自然と音楽」のテーマです。

この「自然と音楽」について語るために
まずは私の日本人としての
海外生活でのマインドセットを
お話しておこうと思います。

私は演歌はあまり好みません。
でもフランク・シナトラやベニー・グッドマン、
ライザ・ミネリやビリー・ジョエル、
ブルース・スプリングスティーンやスティービー・ワンダー。
そう言ったアメリカの音楽が若い頃から好きでした。

ウィーンに留学したとき、朝から晩までハイドン、モーツァルト、
そしてヨーデル(スイス地方の演歌)がラジオから流れてきて
リズムがアメリカの物とは違うので
正直辟易していました。

そして、私たちは何ともアメリカナイズされているんだな、と
強く感じました。

日本は戦前・戦後を通じて
アメリカの影響を非常に強く受けましたが
それは占領されていたということですね。

でもその事実を心に刻んだ人が
現在どの位いることでしょうか?

多分、私と同じように、もう無意識レベルで
刷り込まれているのではないでしょうか?

私は20過ぎまで日本で育ちました。
その間、日本は高度成長を遂げ
バブルの時期に、
日本は世界一の大国の仲間入りをしました。

私の20年間の日本での成長過程で
一番感じていたのは
欧米に対する憧れのような感覚でした。

そこに疑問をさしはさむ余地は、
当時なかったです。

日本人にとって欧米は憧れ。
それが皆の共通の意識でした。

戦後はGHQと焼野原。
そこにギブ・ミー・チョコレートの話。
美空ひばりの歌を聴いて、元気を出したり。
常にアメリカの影がありました。

製造業が発展し、占領されたはずの日本は
アメリカを追い越すほどまでに。
1985年時までに飛躍的な発展を遂げます。

でも当時の日本人たちは
自分たちの内面の変化に気が付いていたでしょうか?

敗戦の劣等感から、「これは行ける!」と思ったのでは?

「ジャパン・アズ・ナンバーワン」のような標語が
出てきたのも当時のことです。

でも私たち日本人の内面は
あくまで、「追いつけ、追い越せ」の中で
自分たちの立ち位置をみずから、
常に欧米より下に位置付けていました。

それはもう、物凄い劣等感です。負けた!というね。
違いますか?

そして日本人は「彼らのように」振舞うことを目指したのです。

けっして「自分たちらしさとは何か?」を
検証しようとはしていなかった。

クラシック音楽の世界も同じでした。

ある意味「お金の象徴」であり
ステイタス・シンボル、それが音楽です。

ロックやジャズとは違い
クラシックには「階級」のようなものを
感じる人が多かったはず。

でもレコードやCDによって大衆化が進み
日本は戦後からバブル景気の時代までに
ありとあらゆるクラシック音楽の頂点に位置する演奏を
お金のチカラで招聘しまくりました。

私もその恩恵に浴した世代です。

ラジオのちからも大きかった。
即時に世界中の名演奏が
日本に居乍らにして手に入ったのです。

でも一部の戦争を知る世代にとって
日本人は「劣る」ことに変わりはなかった。

欧米に比べ、立ち位置は常に「劣勢」でした。

追いついていても、まだ「追いつけ」と言っていました。
それを人は「戦争に負けた」からだ、と解釈していました。

私は日本人が諸外国に比べて劣勢だと思ったことは、
当時実は一度もありませんでした。

何故なら、戦争を知らない世代であり
豊かさを知る世代だからです。

そして、何より日本の中に流れる伝統の凄さを
何となく感じていたからでした。

昭和にはまだ、沢山の達人が其処彼処にいましたね。

犬も歩けば達人に当たる。
そんな感じです。

劣勢の中にいなかった私は、学生時代にこう考えました。

✔「音楽は精神の流れだ」

もしこれが正しいとすれば、
別に音楽の理解に、人種の違いや国籍は関係ありません。

✔「同じ土俵に立つことがどうやったらできるか?」

これが私の10代の命題となりました。

それには大切なプロセスがありました。

1.強いアタマを持つこと。器用にたちまわらないこと。
➡ 不器用こそ真なり。

2.人のやり方を真似ないこと。つまり「自分のやり方」を作ること。
➡ 自分の弱みこそ強みとする

3.常に「自分のやり方」を信じること。(これは後になって必要と感じまし  た。自分の方法論を持たないと、オリジナルではいられないからです。)
➡ 人の言うことに惑わされない。決定は自分でする。

私はこの3つだけを守ってきました。

そして、クラシック音楽の世界で、
常に欧米の人達と同じ土俵に立つための方策を考えました。

(To be continued)

今日も素敵な一日を!
横浜の自宅から
村中大祐

メルマガ登録はこちら☟から



【指揮者村中大祐メルマガMuranplanet】2017
お名前
メルアド

メルマガ登録はこちら↓

メルマガ登録は➡こちらをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です