【死と再生】がこれからのテーマ。
今、死と再生がテーマ。 やっと扱える気がするんだ。 10歳のころから、ずっとそこに行くつもりだった。 自分的には 1980年代に東京で味わった音の色を 40年経ってようやく再現できる 準備ができたと思っているの。 あの頃…
今、死と再生がテーマ。 やっと扱える気がするんだ。 10歳のころから、ずっとそこに行くつもりだった。 自分的には 1980年代に東京で味わった音の色を 40年経ってようやく再現できる 準備ができたと思っているの。 あの頃…
今朝、リヒテルの本読んでた。 Bruno MonsaingeonのNotebooks and Conversationsって本。 Faber&Faberから出てて、英語だし 日本のアマゾンで買っても安いから。 良…
褒められて育った人と 叩かれて育った人。 これで未来がずいぶん変わるんだよね。 欠点を個性として育った人と 欠点を十字架として背負った人 これもまた、現在がだいぶ違ってくるはずなんだ。 どっちもありだし、 どっちでもいい…
既成概念というものは 人が安住して その上にどっかと座り込んで ともすれば、自分たちが 一番正しい、と考えていたりするもの。 それをぶち壊すことは 常に人の安心・安全をぶち壊すことになると わかってはいても やらずにはお…
私は幼い頃、よく親から 口を押えられたんですね。(笑) 余計なことを言う、と叱られたんですが それは相手の大人からでした。 理由は、3つくらいから 本当の事を言う子だったそうです。 だから、周囲が面食らった。(笑) しか…
今から17年前。Mが3人並んだ。 Muranaka、Mehta, Muti。 Mは結構、運が強いらしい。(笑)
原子力を使って 恩恵を得ようとしたんだから これからは漏れ出した放射能を 封じ込めるための基礎研究とか 誰かやらないと。 あの東日本大震災を予見した 松原さんという方が 天から受け取った数字。 3月11日以降に 出て来た…
この1カ月、断捨離を敢行。 自宅のスタジオの配置換えをした。 机の位置やオーディオの位置を変えることで ようやく落ち着いて音楽を聴ける環境になったと言える。 まだ、荷物が多いとはいうものの 音楽を聴く環境が整うのは 嬉し…
そうね。30年前の5月20日に ウィーンに向かった私は、 最初フランクフルトからミュンヘンに向かった。 ミュンヘンでは2週間、 日本でお世話になった オーストリア人のドイツ語の先生のオバサンの家に居候することになり。 そ…
マーラーの3番ってのは、 私がある意味一番大事にしている作品です。 だけど、9番と一緒で、 第1楽章が長い。ホルンがめちゃ多いし。 やるのは難儀です。歌手も難しい。 何がって、ディクションを ちゃんと歌ってもらう事は、何…
海外の人脈がない、と嘆く前に 一つだけ言っておかなければ ならないことがある。 人脈は日本の名刺交換とは違う。 海外で仕事をしたり 生活をする人なら すぐにわかることだけど。 例えばわたし。 ウィーンで友達ひとりもで…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
From:村中大祐 私がウィーンの音大指揮科に入学したての頃 出された課題の中にモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」があった。その頃はまだカラヤンが他界して間もなかった頃で、 ザルツブルク音楽祭でカラヤンが演出と指揮をし…
From:村中大祐 私の憧れのアーティストは、その昔から今でも変わらず、 ピアニストのアルトゥール・ルービンシュタインだ。 このユダヤ系ポーランド人ピアニストの書いた自叙伝を読むと 何より豊かな「生きた教え」をいただいた…
From:村中大祐 オペラを勉強し始めたのは割合に早い時期だったと思う。 そもそも最初はピアノを弾きながら 全部の役を歌うことから訓練を始めたけれど、 それがLa Bohemeだったかな。 ロドルフォが歌う Nei ci…
From: 村中大祐 私は音楽家になるためにドイツ語を学んだが それはそれは、大変なプロセスだった。 祖母が柳兼子師、母が笹田和子氏、佐々木成子氏に師事したお蔭で 音楽をやる、と決めた段階で相談したのが 母の師の佐々木成…
From:村中大祐 私の夢はその昔、ヨーロッパの人たちと同じ土俵で、 もっと言えば「できる限り」同じ条件で音楽を感じることが できるようになりたい、ということだった。 もちろん20歳を過ぎるまで一度も外国に出たことのなか…
From: 村中大祐 とんでもない!と思われるかもしれない。 「外国語は捨てろ!」などと言う人は居ないからだが、 外国人と同じ土俵に立ってものを見ることが可能かどうか、 ここ数十年いろいろな実験を繰り返してみて ひとつ確…
私はこれまで、外国語を身に付けるために 途方に暮れた時期が何度もあった。 ではなぜ続けられたか? それは「音楽」をやるために「絶対必要」だと思ったから。 カラヤンは見事なフランス語やイタリア語を話した。 むしろ英語やドイ…
最近のコメント