イタリア語では弓をarcoアルコって言うの。
arcobalenoアルコバレーノって言うと、
これが虹 ?になるの。
?になるの。
だから弓を持って音を出したら、
虹みたいな色を出して欲しいんだよね。
因みに弓使いって、arcataアルカータって言うから、
やっぱりさ。言葉に独特の響きがあるわけ。
イタリアに入ってビックリしたのは、
ウィーンとは、ヴァイオリンの弓使いとか、だいぶ考え方が違う。
それは多分ドイツ語の問題なんだ。
弓使いはBogenstrichボーゲンシュトリッヒだから、
「弓で引っ掻く」わけ。
イメージがアルカータとはだいぶ違う。
因みにドイツ語では虹 ?をRegenbogenレーゲンボーゲンって言うから、
?をRegenbogenレーゲンボーゲンって言うから、
やはり「雨が降ります、弓が出る」の世界。
ちょっくら原因と結果みたいな、論理的なわけよ。
やっぱアルカータとかさ。イメージなんだよな。
イタリア人は、弓使いにうるさいの。
モーツァルトとかやる日にゃ、
「マエストロ、これは弓の何処を使う?」
みたいなやり取りばっかりしてる。
それにはちゃんと適した用語があって、
イタリア人はそれを結構統一したがるの。
それで響きが一瞬で変わる。
日本にはロシアやドイツ、アメリカのヴァイオリン奏者の薫陶を受けた人が多いのね。
でも出て来る音でビックリしたのは、
イギリス、オランダ、イタリアの人かな。
だから虹のよう ?な音の響きが欲しけりゃ、
?な音の響きが欲しけりゃ、
少し人とは違うことを考えて、
一味違ったインプットが必要な気がするわけよ。
強い音ばっかりじゃ、自分の色だって消えちゃうしね。
自分の色、自分の音がするって、
一番素敵なオンリーワンだと思うんだよね。
あんた、どう思う?(^^)
追伸:因みに日本の弓道はイタリア語ではtiro dell’arcoティーロ・デル・アルコって言うんだ。
「弓を引く」てな話。確かにイメージ通り、弓引いてるもんな。



 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		 
	        	        		




最近のコメント