「指揮者が抱く怖れとは?」

From:村中大祐

「先生、何故ですか?」

この言葉で私はどれだけ辛酸を舐めたことだろう。
あなたにも同じような経験があるのではないか?

理由を訊いたら相手が怒り出す経験。

わたしたちのように
普通よりちょっとだけ思慮深い人間は
疑問が湧き出てくると
「なぜ」を訊きたくなるものだ。

それを実際に言葉にするかどうか
そこは判断のしどころというわけだが。

私はこれを必ず言葉にしてきた。
そのお蔭で今があると思っている。

昔ウィーンで指揮を勉強し始めたころ
主任教授が他界されて
新任の有名指揮者が教えに来た。

彼は指揮の学生に交響曲を教える際
自分の考え通りに指揮するよう
徹底したのだった。

「この場所は少しゆっくり。」
彼がそう言えば、その音楽は
指定個所で「少しゆっくり」にしなければならない。
そういう不文律が出来上がる。

わたしはそこで質問する。

「なぜ”少しゆっくり”なのですか?」
とは訊かないで
「AではなくBではいかがでしょうか?」
と訊くのだが
それに教授は腹を立てて
私にはオーケストラを指揮する時間は
6時間待って最後の2分だった。

在学中一度も2分以上
授業でオーケストラを指揮させてもらえなかった。
理由を訊いて「ほされた」わけだ。

仕方なく2分に集中して
誰よりも成果を出せるようにした。
するとこれが功を奏して
コンクールで力を発揮することができるようになった。
私はコンクールでいくつも優勝できたのは
この時のエピソードが原因だ。

「干してくれてありがとう」
禍を転じて福と為す、
そのまさに言葉どおりの結果だった。

指揮者に一番大切なのは
「どう立つか」だ。

立ち方はいろいろ。
でも立つのはあくまで
「人の前」。

先の教授のように
自分のやり方に歯向かう人間を
押さえ付けると
決して相手は力を発揮できなくなる。
相手の自発性、つまり「ちから」を奪うからだ。

また、オーケストラという相手を
「集団」だと思った時点で
相手の他力、つまり「ちから」を得られなくなってしまう。

つまり指揮者にとっては
マインドセットが重要なのだ。

相手との関係性を構築する上で
私が心がけている大切なことがある。

自分の恐怖を相手に植えつけないこと。

実はこの教授
自分の意見以外のものは
頑として受け入れようとしなかったが
すべて厳しさや恐怖で統率しようとした。

だが誰も彼を尊敬しなかったし
彼のその考えが正しいとは思っていなかった。

実は指揮者にはいろんな「恐れ」がある。

「自分という人間が相手に
本当に受け入れてもらえるのか?」
「自分は本当にリーダーに相応しいのだろうか?」

これが最大の怖れだ。
自己評価の低い人間は、大抵ここで躓く。

指揮者の恐れが、オーケストラに伝播するのは
一瞬のことだ。
その瞬間にオーケストラは「べつもの」に変化する。
コントロールがきかなくなるのだ。

そうなった時リーダーはどう対応するか?
上から権力で押さえ付けようとする。

それを嫌がるオーケストラとの闘いとなる。

この悪循環。
どうやって打ち切るか?
あなたならどうする?
是非コメントください。

今日も素敵な一日を!
横浜の自宅より
村中大祐

メルマガ登録はこちら↓

メルマガ登録は➡こちらをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です