【音のソムリエ】「ソプラノ歌手の系譜」Luciana Serra ルチアーナ・セーラ

ルチアーナ・セーラというソプラノ歌手とは、実は1990年代の終わりに

シチリア島のパレルモにあるテアトロマッシモで

ヨハン・シュトラウスの喜歌劇「こうもり」の仕事で一緒になった。

その時のキャストは本当に素晴らしく、パレルモの劇場が

25年間の時を経て再開されたシリーズのひとつが

この「こうもり」だったわけだ。

でも結果的にはテアトロマッシモを練習で使ったものの

公演はすべてテアトロ・ポリテアマで行われた。

私がマッシモにデビューするのはその後の「マノン」でのことだった。

いずれにせよ、マッシモ劇場再開のために

各地から最高の布陣を揃えて行われたため

アルマンド・アリオスティーニ、アンジェロ・ロメロ、レオナルド・モンレアーレ、

ルチアーナ・セーラ、ダニエラ・マッズッカートなど錚々たるイタリア・オペラ界の

重鎮ばかりが集まった。

それが私の最初のルチアーナとの出会いとなった。

 

考えてみれば、彼女とパヴァロッティが一緒に1983年に

ミラノにあるスカラ座でドニゼッティの「ルチア」をやった時

指揮者は師匠のペーター・マークだった。(↓にビデオがある)

でも彼女の素晴らしさはイタリアだけでなく

ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でも存分に発揮されている。

それがこのモーツァルトの歌劇「魔笛」の夜の女王のアリア。(↓に2つビデオがある)

そしてロンドンのロイヤルオペラハウスのオッフェンバッハ「ホフマン物語」。

ルチアーナの素晴らしさは、まあ聴いてもらうとお分かりいただける。(↓にビデオがある)

 

マッシモ劇場の裏方の話を散々聞いたところでは、

デル・モナコやフランコ・コレッリといったテノール歌手たちは

皆が緊張していて、「俺は世界最高だ!」という自己暗示を大声で言いながら

舞台に出て行ったそうだ。これは偉大なソプラノ歌手だった

テバルディやアントニエッタ・ステラもそうだったらしい。

 

ところがルチアーナは違った。

 

何と。舞台袖でやっていたことは、「四股を踏む」ことだった。

まだ存命だから本人に訊いてみると良い。

相撲の関取のように「ドスン、ドスン」とやるわけだ。

後にも先にもこれは初めての体験。

ディーヴァだと言うのに、普通の女性に早変わりして

気さくな人柄も好感の持てるソプラノ歌手だった。

 

ルチアーナ・セーラの声は硬質だがフレキシブル。

クリスタルのような声の歌手は、往々にして表現力が伴わないことが多い。

ところがセーラの場合は、極めて表現力に富んだ歌唱が聴ける。

この硬質な、キンキンした声は、稀にウィーンでドラマティックなソプラノの

マーラ・ザンピエーリなどで聴くことはあった。

彼女たちはどうやって、こういう声を維持しながら成功に導いてきたのか。

非常に興味のあるところだ。日本でなら、素材自体がキンキン声なので

受け入れられないはずだ。

つまり、「遠くに響く声」という概念がヨーロッパにはあるのだろう。

近くで鳴る声「近鳴りの声」はダメとは言いながら

本当にどの声が「正解」なのかは、誰にも分からないのだ。

本人の「あるがまま」を受け入れて、それを伸ばしてやることができるか?

そこが正に勝負のような気がする。

その人間が持つ「独特の個性」をそのままに伸ばしてやる。

そういったコミュニティ側の「余裕」や「豊かさ」があって初めて

こういった声が生まれてくるのだと、痛感している。

 

 

 

メルマガ登録はこちら↓

メルマガ登録は➡こちらをクリック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です